『プロジェクトマネジメントのトリセツ』を読んだ

読んだので読書感想文を書く。

なぜこの本を読もうと思ったのか?

どんな本だったか?

タイトル通り、プロジェクトマネジメントの全体像について書かれている本で、 プロジェクトマネジメントとはどういうもので、特にウォーターフォールモデルで実施する場合に、どういうフェーズに分かれ、何をすれば良いのか?が説明されていたように感じる。 説明とストーリーが入れ替わる形式で読み手としては入ってきやすい構成だったので、本当に「入門編」という内容だ。

所感

入門書としてはオススメ

一通り知っている内容だったので、正直、内容自体には目新しさや感動はなかった。もう少し実践的なHowな部分に言及されてる本だとフィットしたかもしれない。 一方で、網羅的かつ平易な本なので、入門書として誰かにオススメはしやすそうだ。

PERTやそれに変わる何かへの興味が増した

進捗管理的な話の中で、ガントチャートWBSへの言及があり、その中でPERTについても話されていた。 私が今までいた職場でもガントチャートWBSは良く使われていて、タスクの依存関係が分かりづらいというデメリットを何度も耳にした記憶があるが、思い返すとPERTを使うという話しになったことは一度も無かった。 そもそも情報処理試験以外でPERTを聞いたり見かけたりしたことが無いので、久々に聞いた単語という感じだった。

アジャイル開発が増えている昨今だが、ガントチャートWBSを使いたい。というシーンは確実にあると思っているので、その時のデメリットを解消するための手段であるPERT図はなぜ使われていないのか? 自分の観測範囲内だけの話しなのか、実践的ではないのか。ただ難しいだけなのか、ツールでうまいこと作れたりしないのかなど、そのあたりを知っていきたいと感じた。

大事なのは「情報の非対称性」をどう埋めるかをチーム規模や性質によって変えていくことなのではないか

この本に書かれているようなウォーターフォール的なアプローチでは手戻りが発生することが大きなリスクになる。 なので、誰が見てもわかるように、プロジェクト活動を分かりやすい単位で分割し、それらの役割、目的、必要性などを言語化し、ズレが出ないように定期的に認識を合わせる。といったことにコストをかける価値があるしやっていく必要があるのだと思った。

逆に小さなチーム/プロジェクトであれば、ここまで大袈裟にやる必要は無いはずなので、現状のチームの規模に応じて「情報の非対称性」の取り扱いを考えるべきなんだろうなと感じた